2010.10.04

“AFMR JAMBOREE”に行って来ました。
じょん。さんを見に。穂高さんの予習に。AFMRの社長を見に(笑)
そしてピロに会いに(笑)
会場は「WaTTK」。カルド東隣り。
写真右のようなステキな建物です。

中に入ると、もっとステキ空間でした。吹き抜けも気持ち良く、ユーティリティ・スペースとして
凄いもんを建てたなぁ。って印象ですね。
こういうのがもっと以前(と云っても30年ほど前)にあったら、敦賀も変わっていたかも
しれません(笑)
あ、ここから写真を含め長くなりそうなので畳みます。
(続きを読む…)
2010.09.05

名前も解らない白いバラが一輪、咲きました。
かみさんが、花材として使ったバラを挿したのが根付き、見事に開花したようです。
幹というか株に負担をかけないよう切ったそうです。
名もなきバラですが、この白い感じが、ちょっといい感じだと思います。
2010.09.01

ちなみに以前のエントリー「蛙に笑われる」は、こちら。
先日、葡萄の木に住むカエルのことを書きましたが、ウチの玄関先に住みついてるカエルは、
あれ1匹だけではありません。種類の違ってそうなのが他にも2匹、合計3匹います。
帰宅時、暗闇で踏みつけないのが不思議なくらいですが、大抵は鉢の下とかに隠れてます。
で、かみさんが水遣りをすると出てくる訳です。
そんな時にデジカメ持ってて、ブログに貢献しようとする、かみさんの姿勢も立派です。
しゃーないからネタに使ってあげる僕も立派です。
で、かみさん曰く「また、カエルが笑った」。
・・・・・そうそう笑うカエルは、おらんぞ。柳の下にドジョウは2匹おらん。
・・・・・でも、前例はあるしな。
↓どうぞ、Read more ≫をクリックしてご確認ください。
(続きを読む…)
2010.08.30

先日、我が家にスズメの子が迷い込んできましたww
かみさんは、何が何だか分からず、こんな砂利の見通しのいい場所では、すぐにカラスやネコに
見つかって命を落とすと思い、すぐに苔が生えている緑が茂ってる場所へ移してあげたそうです。
どうやら、巣立ちのヒナらしいのです。まだ飛べません。こういうケースは多々あるようです。
調べて解ったのですが、スズメのヒナは、この時期に多くが命を落とすそうです。
でも、訳が解らない僕たちは夜になってからも、保護すべきかどうか真剣に悩みました。
ネットで調べたらスズメのヒナは3時間食べないと急速に衰えるとか書いてあるし。
いくらタチの悪い僕でも「焼いて食う」って選択肢はありませんでしたね、さすがに(笑)
ただ保護しても餌として与えるものはなかったし、玄関先の植物の下でうずくまっている
ヒナを見守るしかありませんでした。

翌日は早朝から親鳥に巡り合えたようで、餌ももらえたのか元気に走り回ってました。
かみさんがカメラを向けて近づくと、ジッとこちらを見つめたそうです。
僕に言わせれば「おめーは、知ったかぶりカイツブリ(滋賀県のキャラクター)か!」って
とこですが、かみさんは、懐いてくれたのか、可愛いなと思ったそうです。
が、次の瞬間、脱兎のごとく走りだし、道路を駆け抜け(まだ、飛べない)、お向かいの家へ
走り去ったそうです。・・・この恩知らず!
でも、僕のうちの敷地で死骸にならんで、ほんと良かった(笑)
どうにか無事に成長してもらいたいものです。
2010.08.28

写真左は、僕の誕生日にかみさんが取り寄せてくれたシェービングブラシ。
僕はT字カミソリでヒゲをあたります。で、普通の石鹸を泡立てるのにシェービングブラシを
使っています。今時?昭和?(笑)
シェービングブラシってのは、値段がピンキリです。
えらい安物もあれば手が出ないのもある。
最初は理容店で取り寄せてもらい、それは実に心地よかったのですが、豚毛だったので摩耗して
しまいました。その後、安物をいくつか使いつないでたのですが、安物は毛の部分と柄が外れる
とか、なんせ安物なんです(笑)貧乏性なのでそれでも使い続けてました(笑)
今回のは、かみさんの通う美容院で取り寄せてもらったものなので、さすがの代物です。
泡が細かくふわっと広がります。ありがとう(^^)
写真右は、最初の理容店で取り寄せてもらった時にご厚意でいただいたシェービングカップです。
実際はパウダーを使わないのですが、雰囲気です。そこは、形から入らないと(笑)
2010.08.23

昨日(22日)は、町内の祭りでした。由緒正しき祭り好きで町内付き合い苦手の僕からすれば、
「何で神社も無いのに祭りやねん。アホちゃう?」って感覚です。
市町村から金をもらって飲みたい輩が多すぎる昨今やわ。
ま、そこんとこは大人なんだから抑えとこ。参加もしないし。

ヤキソバー。とりあえず喰っとけ。
2010.08.02

天候不順と云うか、長雨が続いたり、暑すぎたり、メチャクチャな今年の気候で心配しましたが、
どうにかうちのトマトも収穫の時を迎えました。

フルーツミディトマトです。暑すぎると云うか日照が強すぎると皮が厚くなるそうで、うちのも
皮が厚く少し固いです。湯剥きするといい感じになると思いますが、折角の採れたての青臭さや
味の良さが、ぼやけてしまいそうで、そのまま食べてます。これはこれで旨いです。
毎朝、朝採れで3つ4つ(笑)デルモンテの思惑にはまり、結構高くついたトマトですが、
それでも自家栽培は素晴らしいと思える出来映えです。かみさん、ごくろうさまww
2010.06.28

うちの唯一の木で、シンボルツリー(笑)でもある「夏椿」が咲いています。
とうとう本格的な夏ですね。

日曜日は町内一斉の溝掃除梅雨の一瞬の晴れ間を突いて、3時間ほど。
そんな少しの時間なのに、焼けた、焼けた。
で、溝掃除の時に毎回閉口するのが溝蓋の重さと、溝蓋の隙間に噛む小石。
小石が挟まってると、バールであろうがテコでも動かず、丁寧に取り除くしかありません。
そこで、2年前から導入したかみさんのアイディア。ホースを買ってきて挟む。
要するに取り除きやすい緩衝材みたいなもんで、劣化しないのは何か?ってことですが。
これは、なかなかいい塩梅です。この発想、誰か買いませんか?(笑)
2010.06.19

天候不順で発育がを心配しましたが、花は咲きました。
けど、植えたばかりの頃は天候が悪くヒョロヒョロ伸びて、その後暖かくなったので、
茎の下の部分が細くて、上の方が太い(笑)
大丈夫か?こんなんでちゃんと実が生るのか?期待と不安で、いっぱいです。