Home > 飲食関係 > お店の紹介 > 和食・割烹

2008.08.11

しょう

a08080601.jpg
我流スタイル しょう
今年4月にオープンしたお店のようです。ランチをやっていると聞き行ってきました。
a08080602.jpg
まかないランチ(900円)。二十穀米と赤だしとこんなデザートが付いていました。
決してボリュームがあるとは思いませんが、料理のひとつ、ひとつがしっかりしています。
これを高いと考えるか安いと考えるか。僕は安いと思いますね。
この日は小鯵の揚げでしたが、新鮮な鯵で、ちゃんとしたこしらえでした。
赤だしをいただくと一目瞭然でわかるのですが、出汁の取り方がすごいです。
まぁ、昆布と鰹節・鮪節ベースでしょうが、昆布は強くないんですよ。
昨今では余り出逢わない味です。魚をベースに出汁を取ると力強いけど雑味が出て大変だからだと
思うのですが。あの力強い出汁は、「ほんだし」では出ない(笑)
脂が浮いていたので生魚も使ってると思うけど、何だろ?鱸かなんかですかね?
今度、聞いてみよ(笑)
敦賀にもお昼を食べられるお店は多いですが、こういう店は多くないです。
既に繁盛していましたが、長く続けていただきたいお店です。

2008.08.08

温野菜

a08080202.jpg
敦賀にも「温野菜」は、あります。
先週末、初めてに行ってきました。折込チラシの割引券を持って(^^;
4人で行ったのでファミリーコースってのをオーダーしたけど、これで大体システムは分かった。
この店は単品こそが醍醐味ですな(笑)タレントにもファンが多いってのは分かる気がします。
肉も悪くないけど野菜が美味しい。そして、野菜が高い(笑)
次回は単品でいってみようと思いますが、高くつくんだろうな。安く食べれる方法も考えなければ。
あと、「温野菜」って、レックスHDだったんですね。それは、知らなかった。
敦賀には「am/pm」も「牛角」も「成城石井」もないですよ。どれか、欲しいな。
レッドロブスター」は、無理だとしても。

2008.07.14

徳右エ門

a08070702.jpg
今年の土用の丑の日は7月24日と8月5日だそうです。
僕は「土用の丑の日は、絶対に鰻を食べる!」なんて拘りは、まったくないですし、ましてや昨今の
偽装ウナギ騒動や、使用が禁止されている抗菌剤まで検出されたとあってはな、何が信用出来るもの
なのかと考えさせられます。
ならば地元産の鰻を混み合わないうちに食べに行こうってことになったのですが、どの店も
混んでました(^^; 多少の差異はあれ、みんな考える事は同じかも(苦笑)
この「徳右エ門」の鰻は、三方湖の天然うなぎを関西風の直火で焼いたものです。
少し味が濃いきらいはありますが、パリッと焼き上がった皮もおいしいです。
若い頃は、鰻なんて安いものでいいから、回数食べたいと思ったのものですが、最近は年に1回で
いいから、こういう美味しい鰻を食べれれば、それでいいかなと思うようになりました(笑)

2008.06.18

比内地鶏

a08061101.jpg
日曜日は、しんめーさん、まゆちゃん、おはまさんの御一行と彦根へ。
とりあえず「地鶏・蕎麦・釜飯 ほっこりや」で親子丼。
相変わらず、旨い。でも味付けは濃い目なので、好みによることに気づく。
しかし、それ以前の問題で、しんめーさんは、鶏肉が苦手でした。ごめん!覚えておきます。
蕎麦を食べさせてしまいました。越前で蕎麦を食わせず、何ゆえ江州で蕎麦か(笑)

2008.06.16

みんなのふるさとラーメン

a08060702.jpg
土曜日の昼に、おはまさんとまゆちゃんが敦賀に来たので、お昼は中華そば「一力」へ。
現在、「新横浜ラーメン博物館」の、みんなのふるさとラーメンってことで期間限定で出店中です。
最近、この店の麺が変わったと聞いていたのですが、確かに何かが違うものの、ちぢれ麺である
ことには変わりなく、ちょっと柔らかくなったと感じたくらいですかね。でも、それすらも、
火の通り加減かもしれない。てか、このお店のスープの濃さや茹で加減が不均一なのは、今に
始まった事ではない(^^; なんか麺の質を上げたら少し変わったって感じですね(笑)
麺のコシが更に弱くなったかも。
スープは豚骨醤油ってことになってますが、鶏ガラが占める割合はかなり大きいと思います。
黒胡椒が最初から入っててかなり効かせてありますが、それ以上に塩分多目(笑)
よく考えると、スローフードじゃなく、かなりジャンキーなんですが、何故か旨い(笑)
この日も行列が出来てました。

2008.06.02

風音

a08060101.jpg
小浜市門前にあるカフェ風音に行ってきました。
ここは、廃校を修復してカフェと木工房を営んでおられます。明通寺の近くなのですが、
知った人がいないと絶対に見過ごして通り過ぎるな。って場所にあります(笑)
今回は僕は初めてでしたが、一度行ったことのあるかみさんが一緒だったので、無事に
辿り着きました
a08060102.jpg
風音ブレンドのコーヒーとベイクドチーズケーキ。
コーヒーにもこだわりがあるようです。フード類もカレーとかに拘りをみせているようで、
このケーキもしっかりとしたベイクドチーズでした。
カフェの方は手作り雑貨が並んで売られています。眺めるだけでも楽しいです。
でも、圧巻はテーブルとか椅子とかですね。僕が幼少の頃に小学校で使ってたような木材で
全て出来ていて、最近の新しい木工製品とはまた違った温かみを感じます。
なかなかほっこりと出来る空間でした。

2008.05.21

Arte Simposio

a08051403.jpg
Arte Simposio
スーパー歌舞伎の後で、夙川まで足を延ばして行ってきました。
写真左は、自家栽培ルーコラとトマトとエビのサラダ。
写真中は、キノコと豚ばら肉のパッパルデッレ。
写真右は、ほろほろ鳥の香草パン粉グリッリア。
エビの火の通り加減、パスタの茹で加減、自家製ハムやコッパなどの素材の良さ、上質な
オリーブオイルとそのバリエーションの多彩さ。良い資質をもったお店です。
でも、店を出る時に満足感より残念感が漂うのはどうゆうことでしょうか(^^;
時間とお金が掃いて捨てるほどある方には、お薦めのお店です。

2008.05.07

牛石

a08050403.jpg
レストラン牛石
今回の信楽行きについては、Jちゃんに色々お世話(予習用パンフとかをもらった・笑)に
なったんだけど、この「牛石」もJちゃんのお薦めです。
地元では有名店らしく、しっかり30分待たされました。
でも、それだけの価値はありましたね。地元近江牛の陶板焼、美味しかったです。
久々にいい肉を食べました(^^)

2008.05.01

EL OCHO

a08042201.jpg
EL OCHO
長浜のスペイン料理の店「EL OCHO」に行ってきました。
以前から気になっていたお店です。
本当はマドリ在住の友人の娘さんが来た時に、連れて行ってあげたかったのですが(^^;
いや、連れて行ってあげたかったと云うより、スペイン料理なんてさっぱり解らないですから
解説してくれる方と行きたかった云うのが本音です(笑)
a08042202.jpg
まず、タパス(おつまみ)の盛り合わせ。魚介のマリネ、たらの芽らしきもののフリット、
ヒラマサのカルッパッチョ、チョリソーっぽいサラミ、スパニッシュオムレツ。
どれも美味しい。サラミは見た目ほど辛くはないですが、匂いと風味は独特です。
特筆すべきはスパニッシュオムレツ。ジャガイモとたまねぎのオムレツ。旨い。
僕の友人の奥さんはスペインの方なのですが彼女の作るオムレツと遜色ない出来です(笑)
あとは好みの問題です。
a08042203.jpg
写真左は、エビのアヒージョ。ニンニク、鷹の爪、パプリカで風味をつけたオリーブオイルで
エビを揚げ煮にしてあります。ソースをパンに付けて食べても美味しい。これも見た目ほどは、
全然辛くないです。スペイン料理はメキシコ料理とは違います。
写真右は、イベリコ豚の生ハムのサラダ。運が良いことに僕が店に入ったら、新しいハモン・
イベリコを開封するところでした(^^)この店も、大概の大盤振る舞いですね。
a08042204.jpg
写真左は、ブイヤベースです。仏風ブイヤベースでもアクアパッツァでもないブイヤベース。
魚介を楽しむブイヤベースですね。スープは少なかったですが美味しかったです。
写真右は、山の幸のパエリヤ。手羽先と鶏肉も入っていました。ブイヤベースの後なので、
どうなるかと思いましたが、こうなる訳です(^^;バレンシア風ばかりがパエリアではない(笑)
a08042205.jpg
デザートです。右側に見えるのがカタルーニャ風の焼プリン。
昨年の夏の記事で書いたのですが、スペイン人のC嬢にイタリアンのカタラーナを食べさせたら
話してたカタルーニャ地方の代表的なデザートとは、これのことだったようです。
確かに予想してた通り「クリームブリュレ」でした。温かくて甘い。
以上。かなり満足度が高いです。スペイン在住の友人の家族が長期滞在の際には、ぜひ一度
連れて行ってあげたいと思います。

2008.04.20

ZEN采蝶軒

a08041208.jpg
そう云えば、新装なった大丸東京店も初めてです。
電車の時間待ちの間にお茶をするため迷わず6階へ(笑)(←意味不明)
HONG KONG SWEETS「ZEN 采蝶軒」
なんだか見知った顔の方がいらっしゃいましたが、気のせいだと思います(笑)
僕は学生の頃、25年くらい前のまだ飲茶が一般的でなかった頃から、温かい鉄観音ウーロン茶を
好んで飲んでますが、この店のは癖がなく綺麗な味で飲みやすかったです。
次があれば、このお店で時間つぶししたいと思います(^^)

炙屋鉄治郎

a08041207.jpg
炙屋 鉄治郎 下北沢店
スズナリで観劇の後に入ったお店です。おいしかったので、覚えておこうと思います。
写真左は「お刺身盛り合わせ」。
写真中は「薩摩知覧鶏ササミ葱塩焼き」。
写真右は「つくねハンバーグのほう葉焼き・温玉のせ」。
他にも「牛スジの辛味噌煮込み」とかも美味しかったです。

2008.04.19

銀座うまや弓町庵

a08041201.jpg
30年ぶりくらいに銀座へ行ってみました。東京へ行っても銀座に行く機会は皆無だったので。
と云っても、時間がなかったので「銀座松屋」と、このお店くらいのものですが。
銀座 うまや 弓町庵
路地を一本入って、そこを曲がっただけの、大通りから少し離れただけなのですが、銀座の
喧騒から隔離されたような隠れ家っぽい場所にあります。しかもビルの八階なので、知らなきゃ
通り過ぎるような場所です。
a08041202.jpg
おはまさんがお薦めの店で、市川猿之助が監修のお店です。
入り口の暖簾の辺りには猿様に因んだものが。小銭、置いてる奴までいるよ、ヲイ(笑)
a08041203.jpg
お昼時だったのですが、狭いけど雰囲気ある個室へ案内されました。
予約してた訳でもないのに。あれはいいですね。落ち着きます。
写真左は限定30食「市川猿之助の楽屋めし」
写真右は限定10食「紫御膳」
注文している間に「楽屋めし」の方がラスト1食になってしまったので(笑)
やっぱ1,300円は、お得ですよね。もちろん、味は抜群です。
a08041204.jpg
「紫御膳」には、この「ざる豆腐」が突き出しで出てきました。
ミネラルウォーターと生玉子がサービスで置いてあります。本当に新鮮な玉子でしたよ。
ちょっと、このお店はすごいかも。銀座に行ったら必ず寄りたいお店になりました。

2008.03.31

Trattoria La Cala

a08032401.jpg
Trattoria La Cala トラットリア ラ・カーラ
眼鏡を買いに行った際に、また福井でランチをしてきました。福井市のランチは敦賀に比べて
お値打ちな上に、新しい店がどんどん出来ていて、まだまだ知らない店が多いです。油断ならん。
で、田中眼鏡本舗の周辺で適当な店をカーナビにセットして出発。先日行ったtaverna alberoを
通り過ぎて辿り着くと、そこは見たことのある店、見たことのあるロケーション。
あ、マルコポーロ!(笑)そう、La Calaは元マルコポーロの店舗に移転してきたようです。
上記のリンク先の住所も間違ってます。正しくはこちら。

トラットリア ラ・カーラ
TEL 0776-60-2600
福井県福井市高木中央2-403(地図はこちら

a08032402.jpg
写真左は、前菜のサラダ仕立て。
写真中は、タリアテッレ、魚介と春キャベツのソース。
写真右は、デザートのショコラッテとパンナコッタ&マチェドニア。
これにパンとコーヒーで1300円。どれもおいしくてお値打ちです。
ただ、タリアテッレはどう考えても自家製手打ちパスタなんですよ。
なぜ、もっとアピールしないんでしょ?(笑)
この日も満席で何回転もしてるし、あれだけの量を捌くには結構な仕込みの労力がかかってると
思うのですが(笑)もちろん、自家製ニョッキや乾麺のパスタも2種類選べて、タリアテッレだけ
売れてる訳じゃないんですけどね。
実際、スープとパスタとパンとコーヒーのパスタランチ(1000円)が人気してましたし。
ほんと、ここも良心的なお店でした。

2008.03.26

taverna albero

a08032001.jpg
taverna albero タベルナ・アルベロ
福井市に行ったので、今回はこのお店でランチを。
店内は、ちょっと驚きのオープンキッチンです。ホールも、ゆったりとした広さがあります。
あれだけ広ければ、もっと席を設けたいところでしょうが、余裕の配置で快く感じます。
a08032002.jpg
写真左は、前菜の河野村産フクラギのタタキ風カルパッチョ。
写真中は、魚介ミンチのトマトソースパスタ。多分、ディチェコのフェデリーニ。
トマトソース、おいしかったけど、パスタは茹で過ぎ。でも確信犯かも。店の雰囲気的に。
あんまり硬いの出すと家族連れに敬遠される怖れもありますからね。
写真右は、鶏もも肉のコンフィ。おいしかったです。箸でほぐれる柔らかさ。表面はパリッと。
a08032003.jpg
写真左は、デザートのキャラメル風味ジェラート。ちょっと好みじゃなかった。もっさりした感じ。
後で知ったのですが元ピノリの方らしいので、プリンを食べるべきでした(笑)
写真右は、エスプレッソですがイリーコレクション・カップで出てきましたよ。驚き!(笑)
全体的にリーズナブルな値段で、おいしかったです。
でも、こういう厨房に多くの人が動く店では、ピノリもそうだったけど、パスタの火加減とかが
おざなりになりがち。それを重要視するかどうかだと思いますが、その姿勢で客層が変わると
僕は思います。

2008.03.21

もも蔵

a08031601.jpg
もも蔵
近くに出来た焼肉屋です。気になっていたのですが、いつも大繁盛してる様子で混んでます。
昨日は17時過ぎくらいの早い時間帯で攻めてみました(笑)
色んな部屋がたくさんあるのですが、どれも個室っぽい感じになってて良い感じです。
僕は、こと焼肉に関しては飲みっぷりも食いっぷりも良くないし、焼肉屋でご飯とか
パクパク食ってるの恥ずかしいじゃないですか(笑)
個室スペースだと落ち着きます(^^;
a08031602.jpg
左から上ハラミの塩、幻ホルモン、塩かも肉です。
この3品は絶品でした。幻ホルモンって何かドキドキした割には、上ミノだったのですが、
それでもおいしかったです。
このお店はメニューがたくさんあって、居酒屋メニューとか中華メニューとかご飯とか鍋とかも
あるんで、「だし巻き」とかの誘惑に負けそうになりますが、そこは堪えて、やっぱ肉でしょ。
ただ、僕はホルモンの食い方も上手じゃないし、焼肉の文化レベルは低いです(苦笑)
だから、イチボとかミスジとかサーロインとか高級食材には手を出しません。
これくらい食えたら十分です。これからは、この店にしよう。

« Previous | Next »